求人情報 ご相談フォーム LINE公式アカウント LINE公式アカウント

インタビュー
業界をリードする秘訣は、「楽しい!」の追求。ワクワクとドキドキのエンターテインメントを目指して

株式会社ユニバーサルエンターテインメント

今回お話を伺うのは、東京都江東区有明に本社を構える、株式会社ユニバーサルエンターテインメントです。
人事部に在籍されている、採用マネージャーの勝亦様、中西様、由水様に、株式会社ユニバーサルエンターテインメントが取り組む社会・文化事業や、会社としての方針についてご紹介いただきます。
(公開日:2024年12月13日)

お話を聞いた人
総務人事部人事課 採用マネージャー 勝亦様
理系大学院を卒業後、2008年に新卒入社。人事部で経験を積み、責任者として採用業務に従事すると同時に、ユニバーサルエンターテインメントアスリートクラブ(以下ユニバーサルAC)の事務局長も務める。
総務人事部人事課 中西様
2022年に中途で入社。文系の国立大学卒業後に入社した大手小売企業の接客業で培ったコミュニケーション力やIT業界で培った知見を活かして、派遣や中途の採用を担当。
総務人事部人事課 由水様
陸上競技で高校日本一に輝いたのち、2014年に長距離選手としてユニバーサルACに所属。競技生活を引退後は、人事部で採用業務やユニバーサルAC関連の業務を担う。
インタビュアー
佐々木 智浩
さんななキャリア代表取締役
趣味はパチスロ、キャンプ、大のApple好き。某人材紹介会社の遊技機チームを分社させ、さんななキャリアを創業。好きな業界に貢献することが使命と考えている。
現在は中小企業診断士としても活躍中。
「楽しい!」の実現に取り組む会社

まずはユニバーサルエンターテインメントについて、簡単にご紹介をお願いします。

勝亦様:弊社は、1969年12月にジュークボックスのリース業を主力事業に「ユニバーサルリース株式会社」として設立しました。2009年に社名を「アルゼ」から「ユニバーサルエンターテインメント」に変更し、当時の変更には「原点回帰」という想いが込められていました。
現在は国内向けの事業として、遊技機及び周辺機器の開発・製造・販売に主軸を置きながら、ゲーム関連やAI関連の事業に取り組んでいます。
海外では、フィリピンのマニラで、統合型リゾート事業を展開中です。

組織状況としては、何名の方が勤務していますか。

勝亦様:国内では約1000名、海外も合わせると7000名の従業員が在籍中です。
特に遊技機の開発に携わっている従業員は、東京都江東区有明の本社、もしくは、六本木のオフィスに配属されます。
遊技機開発に関連する部署のなかでも、一部のハードウェア品質に関連する職種は、千葉県四街道市の四街道工場が配属先です。

遊技機好きも、遊技機未経験者も集う環境

次に、お三方が入社された経緯についてお伺いします。
勝亦様から、経歴をご紹介してください。

勝亦様:私は大学院で環境学を学んでいましたが、当時からパチンコ・パチスロの熱烈なファンだったこともあり、大学院の専攻内容に近い業界と遊技機業界に絞って、就職活動をしました。
いくつか遊技機メーカーに応募した中でも、管理系に配属されるチャンスがあったのがユニバーサルエンターテインメント(旧アルゼ)だけだったので、弊社に就職しました。

男性で理系専攻の場合、開発部門を希望される方が多いと思います。
どのようなお考えで、管理部門を志望したのでしょうか。

勝亦様:就職活動で出会った仲間の遊技機に対する情熱に、圧倒されたことがきっかけです。
就職活動を始めるまでは、「自分は無類の遊技機好きだ」という自負がありましたが、活動中に会った仲間たちの熱量や知識に圧倒されるうちに、「この人たちの遊技機開発を、裏方として支えたい」と考えるに至りました。

素晴らしいお考えですね。入社後のキャリアも教えてください。

勝亦様:入社後は人事部に所属し、16年目となります。
給与計算や社会保険関連などに代表される労務業務の経験を積んだ後、現在は採用業務のマネージャー職、ユニバーサルACの運営業務が、基本的な職務内容です。一緒に入社した同期や入社に携わった社員が、新しい遊技機を開発することを、管理部門から応援する業務に、大きなやりがいを感じています。

ありがとうございます。次に中西様のご経歴をお伺いします。

中西様:私は福岡県の出身で、山口県の大学を卒業後、就職を機に上京しました。
新卒で入社した大手小売業の量販店と、その後の転職先であるアパレル店では、接客の担当でした。
3社目はIT系の会社でヘルプデスク業務に従事した後、2022年に中途採用で弊社に入社しました。

全くの異業種からの転職ですね。どのようなきっかけで、遊技機メーカーの管理部門を志望するに至ったのでしょうか。

中西様:新卒で就職した量販店に勤務している際、労務管理に対して疑問を抱いたことがきっかけです。
接客の業務にやりがいを感じていたので、すぐに労務管理に関連した仕事に転職するには至らなかったのですが、3社目からの転職を考えているタイミングでユニバーサルエンターテインメントの人事求人を知り、応募しました。
遊技機に触った経験や業界に対する知識はなく、ユニバーサルエンターテインメントは「遊技機メーカー」ではなく「機械メーカー」という認識で入社を決意しました。

入社後は、どのような業務を担当していますか。

中西様:人事部に配属後、採用業務をイチから経験し、現在は派遣社員の管理や、中途入社の採用活動が業務の中心です。
労務管理を希望して転職活動をしていましたが、採用業務は労務管理と比較して、社内外を問わず多くの人とコミュニケーションを取る場面が多いと知り、これまでの接客業で培ったスキルを活かせると思い、採用業務を希望しました。

なるほど。由水様は、どのような経緯で入社されましたか。

由水様:私は学生時代より陸上競技に打ち込んでおり、高校を卒業するタイミングで、ユニバーサルACに所属しました。
ユニバーサルACには9年間在籍し、競技生活を引退するタイミングで、人事部への配属を希望しました。

高校を卒業するタイミングで、ユニバーサルACへの所属を希望した理由を教えてください。

由水様:高校を卒業するタイミングでは、様々な企業や大学の陸上部からオファーをいただきました。
数々のオファーの中でユニバーサルACを選択した決め手は、東京という場所で多くの経験を積みたいと思ったこと、そして尊敬する先輩が所属していたことです。
ユニバーサルACに所属中は、ケガで思うような結果を出すことができずに悩みましたが、恵まれた練習環境や仲間との出会い、そして小出監督の指導で大きく成長できました。

競技生活を引退するタイミングで、人事部への配属を希望した理由はありますか。

由水様:中西同様、私も全く遊技経験がありませんが、管理部門にはユニバーサルACの事務局長である勝亦も在籍しており、ご縁を感じました。
現在はユニバーサルACの運営業務も担当していることから、選手とのコミュニケーションや遠征スケジュールを旅行会社と調整する業務なども担当し、競技者時代の経験を活かして働いています。

遊技機がお好きな勝亦様とは対照的に、中西様と由水様は遊技経験がないということですが、業務上で支障などはありませんか。

中西様:求人票を作成する際など、業界特有の文言がわからないケースも時々ありますが、部門長に確認すると丁寧に説明してもらえますので、特に支障は感じていません。
実際に社内でも、管理部門は遊技経験のない人の方が多いと思います。

由水様:遊技経験がないことで、肩身の狭い思いをしたことなどは全くありません。
遊技経験を問わず、自分の得意なことを活かして働くことのできる環境だと感じます。

勝亦様:遊技経験があることは、大きな強みであることに間違いありません。
しかし、遊技経験を必須としてはおらず、個人の長所や特性を活かすことができ、仲間と協力し合える職場環境です。

地域と社会に貢献するということ

由水様が在籍されたユニバーサルACを含め、ユニバーサルエンターテインメントは、社会・文化事業に積極的に取り組んでいる印象です。
まずはユニバーサルACについて、詳しく教えてください。

勝亦様:ユニバーサルACは、2004年1月に創部した陸上チームです。
当時は、従業員数1000名規模の会社で陸上チームを持つのは稀なケースでしたが、日本の陸上競技指導者の先駆者ともいえる、故・小出義雄監督にご指導いただき、日本一の称号に輝く選手やオリンピック選手を排出してきました。
現在もユニバーサルACは小出監督の故郷である千葉県佐倉市を活動拠点としており、寮も佐倉市にあります。
そのご縁から、千葉県や佐倉市のマラソン大会や小学校の陸上教室などには積極的に参加しています。

由水様:私もユニバーサルAC所属時代は、佐倉市で生活していました。
練習中に市民の方から励ましていただいたり、小学校の陸上教室では生徒から元気をもらったりと、地域全体で応援していただき、大変心強かったです。
当時も「応援してくれている皆さんに恩返しがしたい」と思っていましたが、運営としてユニバーサルACに携わる今も、地域に貢献したいという意識は常に念頭にあります。

  • ユニバーサルACの練習風景

地域の皆様に応援されているのは、心強いですね。
文化事業の一つである、岡田美術館についてもお伺いできますか。

中西様:実は私、美術館が好きでして。岡田美術館は、神奈川県足柄下郡箱根町に所在する、東洋の美術品を中心に展示する美術館です。
小田原駅からバスで40分ほどの温泉地に位置していることから、館内には足湯カフェも設置しています。
2013年10月の開館以来日本とアジアの文化を継承していくことを目標に掲げ、様々な催事や展覧会を随時開催中です。

岡田美術館ではどんな方々が勤務していますか。

中西様:美術品が好きな方たちが多く、学芸員の資格を持っている方を中心に、広報活動や運営業務に携わっています。
美術品にかける想いから、中には遠方からわざわざ転居してきて入社した中途社員もおり、大半が1時間程度の通勤時間圏内に居住しております。
手先が器用な方もいて、庭園管理者はちょっとした備品を、竹や紐などを活用して手作りしてくれています。

もう一つの代表的な文化事業である、将棋の女流名人戦についても教えてください。

中西様:岡田美術館と同様に、日本文化の継承と発展を目的として取り組んでいるのが、女流名人戦への特別協賛です。
1993年よりスポンサーとして棋戦をサポートしており、年に一度、「女流名人」の称号を争う女流タイトル戦が実施されます。
ユニバーサルACの意義と通じる部分があるのですが、「がんばる女性を応援したい」という想いから、長きにわたって協賛を続けています。

  • 神奈川県足柄下郡箱根町の岡田美術館

3つの代表的な社会・文化事業をご紹介させていただきましたが、景気・不景気の波や、時代の流れに左右されることなく、上記のような事業を続けていく原動力は、どのような部分ですか。

勝亦様:会社として、「ユニバーサルエンターテインメントが、地域や社会のためにできることへの投資を惜しまない」という方針を掲げています。
例えば岡田美術館であれば、箱根という土地柄もあり、噴火などの影響で開館できないタイミングがありますし、コロナ渦では休館を余儀なくされるなど、様々な外的要因によって影響を受けました。
しかし社会・文化事業に関しては目先の収益を優先するのではなく、あくまで地域や社会への貢献を念頭に、取り組んでいることが大きな原動力です。

オカダ・マニラについても教えてください。

勝亦様:オカダ・マニラは、2016年よりフィリピンの首都マニラで運営している、統合型リゾート施設です。
日本の企業としては唯一、海外でのカジノリゾート事業を行っており、国内外からご好評をいただいております。
日本国内だけではなく海外の方にも「楽しい!」を提供したいというコンセプトで運営しており、日本の規模では考えられないほどの広大な敷地のなかで、非日常を感じていただけます。
ホテルやプール、音楽イベントを開催するクラブやショッピングモールなど様々なエンターテインメントが充実しており、遊技機が好きな方には特に楽しんでいただけると思います。

オカダ・マニラにおいても、新型コロナウイルスの感染拡大による影響はありましたか。

勝亦様:新型コロナウイルスの影響により、マニラでは2020年と2021年にロックダウンが発令されました。
ロックダウン中は出入国が厳しく制限されましたので、アフターコロナのフェーズに入るまでは、経営上大きな影響を受けた部分があります。
しかし、ロックダウン中からアフターコロナの期間にかけて、現地の従業員が多大な協力を寄せてくれたこともあり、現在は無事に通常の運営体制に戻り、国内外の方々に非日常のエンターテインメントをお楽しみいただいています。

  • フィリピンの首都マニラにある統合型リゾート施設 オカダ・マニラ
遊技機業界全体の発展を目指して

次に、主力事業の遊技機開発に関係する内容を詳しくお伺いします。
冒頭で勝亦様は、学生時代から遊技経験があったとおっしゃいましたが、御社の遊技機も学生時代から親しんでいましたか。

勝亦様:遊技機に詳しい友人がおり、自分自身も数字が得意だったことから遊技機に興味をもち、学生時代は、弊社の「Aタイプ」と呼ばれる、ボーナスのみで出玉を増やす設計のスロットで遊技を楽しんでいました。当時は、「4号機」というパチスロ機種が並んでいたタイミングで、「ハナビ」や「バーサス」、「クランキーコンドル」「大花火」「ビーマックス」といった機種に思い入れがあります。
入社後は、実際に自分が慣れ親しんでいた機種を開発した方々に会えて、感動しました。

今でもAタイプで遊技されますか。

勝亦様:「仲間が作った機種で遊技をしたい」と思い、現在もよくホール様に足を運んでいます。
特に弊社の「A PROJECT」に代表される6号機のAタイプは大好きです。
「A PROJECT」機種の面白さは、4号機や5号機の歴代人気機種の良いところを踏襲しつつ、法律に則した新しいエッセンスを加えているところだと思います。
4号機以前の機種で親しんだ出目やサウンドなどを活かしながら、最新の技術が搭載されており、一人のファンとして新旧の融合とバランスを素晴らしく思います。

  • エントランスホール並ぶ往年のレジェンド機種

そんな歴代機種を多く知る勝亦様から見て、どんな開発者が活躍していますか。

勝亦様:「遊技機が好き」という気持ちに溢れた人たちが商品企画に所属しているのですが、その中でも特に先見の明がある人、まるで「未来人」のような人たちが活躍しています。
遊技機開発の特性上、法律による規制を遵守した上で数年先を見据えた最新の技術を搭載し、ユーザー様に楽しんでいただける遊技機を開発する必要があります。
その点、弊社の開発者たちは未来が見えているかのように、ユーザー様を驚かせる遊技機を次々と生み出しており、感心しています。
遊技機に対する知識と理解度、そして遊技機愛において、光るものを持っている人たちが多いと思います。

開発体制の特徴は、どのように感じていますか。

勝亦様:一人ひとりの個人プレーに依存するというよりは、チームで一丸となって開発にあたっています。
中途で入社を希望する遊技機業界未経験者の方からもよく相談をされるのですが、機種ごとにチーム戦で開発に取り組むので、遊技機業界での勤務歴がない方であっても問題なくご自身の技術や経験を活かして活躍していただける環境です。
もちろん遊技機業界の経験がある方は、知識や実績を基にして、さらに成長できる場所であると思います。

チームのメンバー全員で協力しながら、相乗効果でお互いを高めあうことのできる環境といえますね。

勝亦様:そうですね。
特に弊社は、自社内で企画から開発、製造、販売までを行っています。
商品企画とその他開発部門の距離が近く、企画者が思い描いた構想をその他の開発者が形にして、実際にホール様に並ぶまでの過程が見えること、またホール様でのシェアも大きいので、ユーザー様からの声をよく聞くことができることは、開発者にとってとても良い環境であると思います。

常に最先端の技術を追い求めながら成長するなかで、2016年には同じく業界大手であるセガサミーホールディングス株式会社様(以下 セガサミー様)とタッグを組み、「ジーグ合同会社」を設立されました。
ジーグ合同会社についても、お伺いさせてください。

勝亦様:弊社として遊技機の質を高めるのはもちろんのこと、遊技機業界全体の発展という部分を目指して設立したのがジーグ合同会社です。
具体的には、セガサミー様と共に、遊技機のハード部品(筐体や部品)を共通化していくことを目指しています。

競合他社が手を取り合って、遊技機のハード部品の共通化を目指しているのですね。
具体的には規格統一により、どのようなメリットがあるとお考えですか。

勝亦様:例えば、ハードウェアの開発コストが軽減されます。
また、遊技機の部品は、老朽化や経年劣化に伴う破損を回避することはできません。
しかし、大多数の遊技機に搭載されている部品が共通のものであれば、万が一の破損の際に、メーカー様やホール様が迅速に対応できるというメリットがあります。
弊社だけでなく、メーカー様やホール様の負担も軽減することで、業界全体の発展に寄与できるという認識です。

面白い取り組みですね。
開発面以外にも、競合他社と取り組んでいるイベントがあると伺いました。

勝亦様:「ユニバーサルカーニバル×サミーフェスティバル」(以下「ユニバカ×サミフェス」)と、「パチスロサミット」などですね。特にユニバカ×サミフェスは、2018年よりセガサミー様と共同で運営し、2024年度も多くの方にご来場いただきました。
弊社もセガサミー様も、遊技機事業を展開する上で「遊技人口を増やしたい」、「遊技ファンの裾野を広げたい」という目標を掲げています。
遊技機業界のより一層の活性化を目的として、大手遊技機メーカー2社がイベントを運営することで、「ユーザー様に大きなインパクトを感じてもらいたい」という想いから、イベントの共同開催を続けています。
弊社のファンの方と、セガサミー様のファンの方が、機種やメーカーの垣根を越えて遊技機に興味を持ち、双方のファンになっていただけると嬉しいです。

「楽しい!」を提供する遊技機開発

ここからは、採用に関連する内容をお伺いします。
現在はどのような職種で募集がありますか。

中西様:遊技機及び周辺機器に関連する部署では、ほぼ全職種で採用活動を実施中です。
具体的には、開発の企画、制御、デザイン、サウンド、ハード設計や製造部門の生産、品質、購買などです。
直接的な遊技機開発以外では、冒頭でお伝えしたように、国内事業に関連する従業員が約1000名規模に達しているため、新システム導入に伴い社内SE職を募集することもあります。
その他ではWEB系の職種や経理等、管理部門の職種など、遊技機開発以外の部署でも適宜求人がある状況です。
応募にあたっては、私や由水のように、遊技経験のない方でも問題ございません。
「遊技機が好き」という熱意はもちろん大きな強みですが、弊社としては、「一人ひとりのもつ経験やスキルを、どれだけ伸ばせるか」、「得意なことを積極的に伸ばす」というジョブ型雇用に近い方向性で採用をしています。
業界未経験の方に対しても間口は大きく開かれていますので、ご安心ください。

人事制度に対しても、積極的に見直していると伺いました。

勝亦様:会社の方針として、「社員を大切にする」という大原則を掲げています。
そのため、例えば物価上昇に対する賃金の見直し、男性の育児休暇に対する就業規則の変更など、時代の流れに伴う人事制度の改定に積極的に取り組んでいます。
会社が社員一人ひとりに対して真摯に向き合うことを意識する姿勢を重視していますので、特にこの10年間は離職率が大幅に低下傾向で、現在は5.3%です。

各部門で責任者を務める方々の雰囲気は、いかがですか。

由水様:どの部署の責任者も人当たりがよく、ユーモアにあふれた人が多いです。
現場と密に連携を図り、一人ひとりの適性を見極めて接する責任者ばかりですので、職場の雰囲気の良さという点も、離職率低下に寄与していると思います。

御社の求人に応募を希望する場合は、どのような窓口から応募ができるのかを教えてください。

中西様:転職エージェントによる仲介・弊社の採用HP・求人広告を中心に、社員紹介・学校求人掲載・アルムナイ等の様々な形で採用活動を実施しています。
先ほどご紹介したユニバカ×サミフェスなどのイベント会場でも、「就職相談ブース」を設置しておりますので、弊社のイベントにお立ち寄りの際は、就職相談ブースにお越しいただけますと、私ども人事部が詳しく職種や業務内容の説明をさせていただきます。
実際にブースにお越しいただいた方を採用した実績もあります。
イベント会場の就職相談ブースに限らず、基本的に弊社の採用方針として、遊技歴や業界歴に対するハードルは低いので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
経歴を拝見した上で、適性があると感じた職種の求人票を送付させていただくこともありますので、まずはお話を伺いたいです。

ありがとうございます。
最後に、私どもさんななキャリアのような転職エージェントに対してのご要望などがありましたら教えてください。

勝亦様:弊社は求人数が非常に多く、また職種名と業務内容の理解も複雑な部分がありますので、求人票だけで分からない部分に関しては、遠慮なくお問い合わせください。
エージェント様の判断基準や固定概念にとらわれることなく、「迷ったら、オープンポジションで」を合言葉に応募していただけましたら、私どもからそれぞれの部署の担当者に相談しますので、お任せください。

中西様:特に近年は、転職活動の活発化に伴って、スピード感をもってお仕事をしてくださるエージェント様がとても多いです。
しかし、例えば書類に誤字脱字が残ったまま弊社に届いてしまいますと、再確認の手間を要してしまったり、部署によっては印象が悪くなったりと、弊社・エージェント様・応募者様の全員にとってあまりよくない循環が生じているケースもあります。
いま一度、提出書類のスクリーニングを重視していただけると幸いです。

由水様:書類に関して補足いたしますと、弊社では、主にデザインやサウンドに関連する職種において、ポートフォリオを必須としています。
添付忘れがあると、書類の不備同様に手間がかかりますので、提出書類がそろっているかどうか、確認していただけると助かります。
ポートフォリオ必須の職種以外でも、ご提出いただけると高評価につながることがあります。
情報管理上問題のない範囲で構いませんので、どのようなスキルをお持ちの方なのかを知る機会をいただけると嬉しいです。

  • エントランスホールにある UNI-MARKETのコーナー
  • UNI-MARKETで販売しているグッズ
取材後記

今回のインタビューを通じてパチスロ業界のパイオニアともいえるユニバーサルエンターテインメント様が取り組まれている数々の社会・文化活動や多角化事業のお話をお聞きして、遊技機メーカーとしてのこれまでのイメージとは違った側面を垣間見ることができました。
大企業でよく見られるジョブローテーションでの人材開発ではなく、ジョブ型で個々の特性や得意な職務を伸ばしていこうとしている人事戦略のお話も印象的でした。
同社はパチスロ創世記からAタイプ市場で強い開発力と根強いファンを有しているので、開発部門のみならず製造部門や管理部門まで遊技ファンが在籍しているかと思いきや、遊技機に触れたこともないようなスタッフも歓迎しており、多くの求職者に門戸を広げているようでした。
遊技機開発経験者や遊技機業界経験者のみならず、未経験の方も同社に興味を持たれましたらお気軽にご相談ください。
以上、さんななキャリアの佐々木でした。

Share

ご相談はこちら

転職活動はプロにご相談ください!

ご相談、お仕事のご紹介、
転職サポートはすべて無料です!

無理に転職を迫ることもありませんので
まずはお気軽にご相談ください。
無料

簡単なプロフィールを入力して30秒で完了

相談依頼をする